ミニ四駆とはあまり関係がありませんが、レーシングホビーつながりということで紹介。
2008年4月17日に、つくばエクスプレス秋葉原駅と直結する商業施設「AKIBA TOLIM」がオープンしました。
当施設は地下1階から地上6階に飲食店や雑貨、書籍、ファッションなどがテナントとして入った駅ビルで、
駅と直結しているだけあって、利便性のよさは抜群です。
さて、そんなAKIBA TOLIMですが、地下1階には京商の専門店「KYOSHO AKIHABARA」が入っています。
http://akiba-tolim.com/shop/kyosho/index.html
この世界にいる方ならホビーショーなどで一度は耳にしたことがあると思いますが、京商とは世界有数の模型メーカー。
主にRCモデルの販売が中心で、RCカーやミニッツレーサーはもちろん、ヘリコプターやロボットなど多種多様な製品を世に送り出しています。
続きを読む "秋葉原に商業施設「AKIBA TOLIM」オープン。京商のサーキットバーも" »
YouTube内のTAMIYA@YouTubeで公開されているタミヤ公式の動画たち。
YouTubeはストリーミングで配信されているため、通常の方法ではいちいちTAMIYA@YouTubeにアクセスして閲覧する必要があります。
動画を見るには必ずインターネットに接続しなければなりませんし、回線が重くて閲覧もままならない状況も多々あります。
そんな悩みを改善するのがArea61.NETで公開されているArea61ビデオダウンローダーというソフトウェア。
配信されている動画を自分のPCにダウンロードしてくれる便利ツールです。
使い方は非常に簡単なので、タミヤの動画をより一層楽しむためにぜひご活用ください。
続きを読む "TAMIYA@YouTubeの動画を保存する" »
2月19日にAppleがリリースしたブラウザ「Safari 3.1」。
対応OSはMacOS X 10.4/10.5、そして今回が初めての正式版となるWindowsXP/Vista。
http://www.apple.com/jp/safari/
HTML5のVideo,audioエレメントのほか、CSS3 WebfontやWebアプリケーションのSQLデータベースへのオフラインストレージ等、6個の新しい標準規格に対応しているそうです。
そして、前バージョンまでに発見された脆弱性の修正はもちろん、パフォーマンスも大幅に向上。
Appleいわく、「世界最速のブラウザ。ページの読み込み時間がInternet Explorer 7の1.9倍、Firefox 2の1.7倍速い。さらに、JavaScriptの動作速度が向上し、他のブラウザよりも最大で6倍速い」とのこと。
「続きを読む」で使ってみた感想など。
続きを読む "Windows版Safari(正式版)でTEA-Leagueを表示" »
1月31日に発売されたWii用のゲーム「
大乱闘スマッシュブラザーズX」。
初週で80万本以上を売り上げた大人気のゲームですが、このゲームに収録されているコンテンツの一つに「ゲーム年表」というものがあります。
これはいままで任天堂から登場したゲームの一覧表が閲覧できるもので、古くはゲーム&ウォッチ、最新ではDSやWiiのソフトまでずらっと掲載されています。
その中のスーパーファミコンの項目に「1998年12月4日
ミニ四駆レッツ&ゴー!! POWER WGP2」もしっかりと記載されていました。
続きを読む "ゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズX」でミニ四駆ゲームの名前が登場" »
ゴシップ的な話なので触れようか触れまいか迷った末、ポストすることに決めました。
夕刊フジのサイトに載っていたこの記事。おかしなことが書いてあります。
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_10/t2007102010_all.html
今話題の亀田親子のことで、かつ週刊誌の記者が書いた記事だしと捨て置くつもりでしたが、よくよく読んでみるとどうも史郎氏が出版した「闘育論」なる本に書かれていたことのようです。
続きを読む "亀田父はミニ四駆レーサーも敵に回した" »
asahi.comに「温度差がエネルギー源 テクノラリーの妙技」という記事が掲載されました。
http://www.asahi.com/komimi/TKY200710030224.html
早稲田大学で開催された「国際スターリングテクノラリー」にて、熱を動力源とマシンのレースが行われたそうです。
スターリングエンジンは、空気が暖まると膨張し、冷えると縮む性質を使って動く。
原理は、熱気球が上下するのと同じだ。同じ容器の加熱・冷却を繰り返すのは大変なため、空気が加熱部と冷却部の間を移動する仕組み。1816年にスコットランドのスターリング牧師が発明した。
(原文のまま引用)
というもので、ミニサイズクラス(車体幅10.5センチ以内)ではミニ四駆のコース、8.8メートルのタイムを競ったとのこと。
続きを読む "温度差がエネルギー源 テクノラリーの妙技" »
GoogleTrendsは入力したキーワードがどれだけ検索されたか、ニュースなどでコメントされたかを折れ線グラフで調べたり、複数のキーワードで比較できるサービスです。
過去に当サイトでも「GoogleTrendsで調べるミニ四駆の注目度」というエントリーで、紹介したことがありますので、ご存じの方も多いかと思います。
そんなGoogleTrendsですが、インプレス経由Googleオフィシャルブログによると、GoogleTrendsの更新頻度が、今までは一ヶ月に一度でしたが、毎日更新されるようになったとのことです。
これを機に、久しぶりにミニ四駆の検索結果を見ていきましょう。
・全画面
それでは、グラフを見ていきましょう。
続きを読む "Google Trendsの更新頻度が毎月から毎日に。ミニ四駆の注目度は?" »
ちょっと古いですが、触れようと思ってそのままだった話題。
7月28日のMSN毎日インタラクティブより。
・MSN毎日インタラクティブ「ラジコン:庭で遊んでもOK 50年ぶり規制緩和へ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070728k0000e040004000c.html
あたり前じゃんと思った方、多いと思います。
毎日によると、
1957年に制定された現行制度では、電波の混線などを防ぐため、屋外でラジコンを動かす場合、建物から500メートル以上離れることが決められている。
(原文のまま引用)
とのことで、どうやらRCカーなどを屋外で走らせるときには、建物から500m以上離れなければならないそうです。
ウラを取ろうと総務省のページを覗いてみると、同省が定める「
免許を要しない無線局の用途並びに電波の型式及び周波数」というものが見つかりました。
1.用途
模型飛行機、模型ボートその他これらに類するものの無線操縦用発振器(以下「ラジコン用発振器」という。)又は有線式マイクロホンのかわりに使用される無線電話用送信装置(以下「ラジオマイク」という。)であって、壁で囲まれた建築物の内部において又は建築物から500メートル以上離れた場所において使用するもの
(抜粋)
とあり、確かに同ページに記載されている電波の型式、周波数にRCカーなどが該当していることがわかります。
続きを読む "「RCを庭で走らせてもいいよ」と、総務省が50年振りに規制緩和へ" »
本日、7月19日にWillcomから発売されたスマートフォン「Advanced/W-ZERO3[es]」を購入しました。
WindowsMobile6と3インチのワイドVGAが魅力の端末。
Webやメールはお手の物といった感じで、色々と無茶な要求にも応えてくれます。
そんなアドエスですが、TEA-Leagueを表示させるとどうなるのでしょうか。
さっそく試してみました。
続きを読む "Advanced/W-ZERO3[es]でTEA-Leagueを表示" »
以前、当サイトでもお伝えしたコミックボンボン休刊の情報ですが、各マスコミで詳細が掲載されました。
・
毎日:「コミックボンボン」休刊へ 来春に新雑誌創刊
・
読売:「コミックボンボン」12月号で休刊
・
時事通信:「コミックボンボン」休刊へ=講談社
各メディアの情報をまとめると、以下の通り。
・11月15日発売の12月号で休刊
・最盛期は75万部を発行したが、最近は5万部程度
・中学生を対象とした「月刊少年ライバル」を来年春に創刊予定
続きを読む "コミックボンボンが12月号で休刊とマスコミが報じる" »
6月22日にAppleがリリースしたブラウザ「Safari 3.0.2 for Windows beta」。
SafariはMacで標準のブラウザとして搭載されていますが、6月11日Windows版がリリース。
その10日後には日本語に対応した3.0.2が登場しました。
http://www.apple.com/jp/safari/
ダウンロードして試してみたところ、ページの表示が高速でレスポンスも良好です。
TEA-Leagueは画像のように表示されます。トップページもバッチリ出ますね。
また、タミヤのサイトやミニ四駆オンラインについても、問題なく表示されることを確認しました。
続きを読む "Windows版SafariでTEA-Leagueを表示" »

16連射や「ゲームは一日一時間まで」で有名なハドソンの高橋名人。
彼のブログ「16連射のつぶやき」で、ある雑誌社(非小学館)のコロコロコミック30周年と連動した雑誌の企画のための座談会に出席した模様が掲載されています。http://www.16shot.jp/blog/archives/2007/06/post_631.html
続きを読む "高橋名人が出席したコロコロ座談会に懐かしい顔ぶれが" »
NHK総合で毎週木曜日の22時から22時45分に放送されている「きよしとこの夜」の5月31日放送分でミニ四駆が登場しました。
続きを読む "NHK総合「きよしとこの夜」でミニ四駆が登場" »
PC情報誌週刊アスキーで連載中の「カオスだもんね!」で、3月24日に浅草ROXで開催されたミニ四駆まつりの業者招待日の模様が掲載されました。
続きを読む "「カオスだもんね!」でミニ四駆まつりのレポートが" »
投稿国際フォーラムで4月12日~4月13日に開催された「WILLCOM FORUM & EXPO 2007」で、ウィルコムがPHSのコンセプトモデルを多数展示しました。
モバイル系サイトではないので詳細は省きますが、コンセプトモデルの一つに「プラモフォン(plamo phone)」というものがありました。
PHSをプラモデルのように組み立てられるもので、「自分で携帯電話を作りたい」というニーズに答えたものであるそうです。
ITMediaにその模様が掲載されてますhttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0704/12/news107.htmlその展示コーナーの写真を見ると…
続きを読む "WILLCOM FORUM&EXPO2007で見慣れたモノが" »
初代邪魔阿さんから投稿フォームで情報をいただきました。ありがとうございます。
先日のイベントで買い物をした時にミニ四駆のタグが変わっていたので
報告します、図柄の変化は、
1、ミニ四駆PROの文字が大きくなった。
2、黒の帯が追加された
です。裏は変化してないです。
(原文のまま掲載)
続きを読む "グレードアップパーツのタグが変更された" »
東京工業大のサークルと松下電器産業が協力し、開発・実験を進めていた「オキシライド有人飛行プロジェクト」。
市販の単三型オキシライド乾電池だけをプロペラ用モーターの動力源に使用して、人が乗った飛行機を飛ばしてしまおうという企画で、日本航空協会認定の立会人のもとで飛行記録に挑戦したそうです。
続きを読む "単三乾電池だけを使用した有人飛行、世界で初めて成功" »
米Googleにて先月から公開された
Google Trends。
検索エンジンGoogleで検索されたワードの検索回数や地域別のランキングなど、インターネットでの流行り廃りや自分と世の中の温度差を知ることが出来るほか、企業のマーケティングにも使えます。
例えば、プロ野球新規参入やニッポン放送株の時間外取得、粉飾決算など、世間をお騒がせしているライブドア。
→「ライブドア」の検索結果はこちら
・検索回数グラフ
堀江貴文社長(2006年6月3日現在は被告)らが証券取引法違反の容疑で逮捕された1月にピークに達しています。
・地域別グラフ
目黒、渋谷といったライブドア本社がある六本木ヒルズ(港区)に近い地域がワンツー。
堀江氏の故郷である福岡、2005年の参院選で出馬した広島と続いています。
株式会社であるライブドアという検索ワードにも関わらず、堀江氏個人と関連する地域が上位にランクインしているという結果を見ると、ライブ社社長の平松氏が「これまでは堀江貴文がピッチャーで4番だった」というのも頷けます。
Google Trendsでは前述した例のように、その名の通り「トレンド」を閲覧できます。
それでは本題のミニ四駆を見てみましょう。
続きを読む "Google Trendsで調べるミニ四駆の注目度" »
ミニ四駆とは関係がない調べものをしていたら、偶然興味深いデータが見つかったのでご紹介。
中小企業ビジネス支援ポータルサイト J-Net21に、2001年3月発行の「平成12年度中小企業動向調査調査第二課」の報告書の中からインターネット活用事例として抜粋したものが
掲載されています。
その中にある「
有限会社 寿技研」という、加工や設計、製作など、いわゆる「モノづくり」を請け負っている企業の報告書に興味深い文言が載っていました。
続きを読む "ミニ四駆ブーム時のスポンジタイヤ加工の売上" »
ミニ四駆とはまったく関係のないPC用パーツの話。
ITmediaにて山洋電気製の9G0612S101という、1万800回転もの回転数を誇るCPUファンが秋葉原の高速電脳に入荷したとの記事が掲載されました。
続きを読む "1万800回転の超高速回転ファンはミニ四駆並みの轟音!?" »