その1:入場編(会場入りからタミヤブース)
その2:マシン編(エストゥーラ、K4タッシュ、SアバンテJr.ブラック)
その3:パーツ、その他編(今夏発売パーツ、タイヤ用コーティング剤)
その4:ジャパンカップ2023編(イベント情報、記念アイテム)
その5:販売品編(会場限定アイテム、販売コーナー)
その6:おまちスタンプラリー編(スタンプめぐりとパーツモニュメント)
2023年5月13日。
第61回静岡ホビーショーに行ってきました。
今年は5月10日(水)、11日(木)が業者招待日。12日(金)が小中高校生招待日。
そして13日(土)、14日(日)が一般公開日という日程となっています。
事前申込制となっており、一般公開日は4月下旬から5月上旬に申込が締め切られ、当日入場はできないほどの人気でした。
私は東海道新幹線の自由席で行ったのですが、席がほぼ埋まっており、例のウイルスが感染拡大する前に戻ってきたかのような感覚を覚えました。
ホビーショーは例年、静岡駅から臨時のシャトルバスが出ています。
今回もこちらを利用させてもらいました。
静岡駅からツインメッセ静岡まで190円。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、関東ではほとんど降っていなかった雨が静岡ではかなり強かったです。
おかげで、静岡に来て最初に買ったのはミニ四駆や食事、飲料ではなくビニール傘となりました。
事前に現地の天気を調べるのは重要ですね。やっちまった。
会場のツインメッセ静岡。
入口まで列ができていて、会場入りまで20分ほどかかってしまいました。
事前申込で発行されたQRコードを読み込んでもらい、OKであれば検温。
それをクリアできたら来場者入館証をもらえます。コイツを左胸に貼る。
北展示場。
バンダイ、ハセガワ、青島文化教材社などの企業ブースが中心。
タミヤは再奥です。
中央の通路を進むも人だかりでなかなか前に進めません。
昨年までの静岡ホビーショーや、全日本模型ホビーショーでは少し寂しさを感じましたが、例のウイルス前の活気が戻ってきた感じがします。
と書いた後に昨年の写真を見直したら、同じようなことを書いていました。気のせいかしら。
ようやくタミヤブースへ到着。
もちろん、ここにもたくさんの人が。
トヨタ ガズーレーシング WRT/GR ヤリス ラリー1ハイブリットの実写展示。
2022年のFIA世界ラリー選手権を戦うために開発されたラリーカー。
こちらは1/10RC版。
では、ミニ四駆のコーナーを見ていきましょう。
新製品の前にこちらを。
ミニ四駆関連のイベント、情報、メディア関連など。
ミニ四駆ステーションチャレンジ。
各地のミニ四駆ステーションで行われるレースイベントです。
今年は1st、2ndが開催されましたが、6月1日から3rd ROUNDが始まります。
その後の予定として、4th ROUNDが8月、5th ROUNDが10月に開催予定。
そして11月にはミニ四駆ステーションチャンピオン決定戦2023の開催も予告されています。
3rd ROUNDでは1st、2nd ROUNDとは違い、ダッシュクラスとチューンクラスの2つが行われます。
ダッシュクラスは名称以外はチャレンジクラスと同じ、小学4年生以上なら誰でも参加可能。
チューンクラスは、小学1年生1〜中学3年生に限定で、使用できるモーターがトルクチューンやレブチューンなどのチューン系のみとなっています。
ミニ四駆をより楽しむためのムック本、超速ガイドシリーズ。
後で紹介するジャパンカップ2023の開催にあわせ、「ミニ四駆超速ガイド2023-2024」が6月15日に発売されるとのことです。
電子書籍版も発売予定。
SNS投稿企画や動画の定期配信で公式SNSのフォロワー数も増加中!
アプリ「ミニ四駆 超速グランプリ」が4年目に突入して絶好調!
静岡市南部体育館でRCカーフェスティバルが開催。
ミニ四駆の体験教室も行われていたそうです。
また、今回は時間の関係で断念しましたが、タミヤ本社が開放されるタミヤ本社特別見学会2023が開催されました。
1/1 ADVAN エアロアバンテリミテッドの展示、1/32 ミニ四駆のADVAN エアロアバンテリミテッドの限定販売なども行われたようです。
1/1 ADVAN エアロアバンテリミテッドは5月14日で見納めとなりますので、行かれる方はぜひ。
行く予定が無い方は、よろしければ当サイトの東京オートサロン2023レポで紹介していますので、よろしければ。
→その2:マシン編(エストゥーラ、K4タッシュ、SアバンテJr.ブラック)
その1:入場編(会場入りからタミヤブース)
その2:マシン編(エストゥーラ、K4タッシュ、SアバンテJr.ブラック)
その3:パーツ、その他編(今夏発売パーツ、タイヤ用コーティング剤)
その4:ジャパンカップ2023編(イベント情報、記念アイテム)
その5:販売品編(会場限定アイテム、販売コーナー)
その6:おまちスタンプラリー編(スタンプめぐりとパーツモニュメント)