今年を思い出すということで、毎年恒例の振り返りです。
いつも通り、重要度や時系列等は関係なく、当サイトのアーカイブや歴史年表を見ながら書きたいことを書いた感じなので、皆様も空き時間にリラックスして読んでいただければ嬉しいです。
それではやっていきましょう。
●爆走兄弟レッツ&ゴー!!、フルカウルミニ四駆30周年メモリアルイヤー
1994年6月に月刊コロコロコミックで2話連続の読み切りが掲載され、以降連載により大ヒットとなった、こしたてつひろ先生の爆走兄弟レッツ&ゴー!!と、登場したフルカウルミニ四駆シリーズの生誕から30周年を迎えました。
色々な特別企画を用意しているとの発表があり、その通りに多くの企画が行われてきました。
数が多いのですべてキャッチできていたか自信がありませんが、レツゴとフルカウルミニ四駆関連をまとめてみます。
(公式のライセンシーか不明なものは除外)
レッツ&ゴー!!関連
・テレビアニメシリーズのBlu-ray BOX発売
・BD-BOX発売記念展示、イベント
・TOKYO MXで特別放送
・タワーレコードでポップアップショップが開催
フルカウルミニ四駆関連
・ホビーショーなどで記念展示
・TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYOで記念イベントが開催
・フルカウル限定のコンクールデレガンスONLINE開催
・ミニ四駆ステーションチャレンジでフルカウル限定レース開催
・A4クリアファイル(フルカウルミニ四駆30周年)発売
キット、パーツ関連
・ハリケーンソニック ポリカボディスペシャル(ARシャーシ)
-フルカウルミニ四駆30周年記念-
・フルカウルミニ四駆30周年 レッドスリックタイヤ&金メッキホイール
・フルカウルミニ四駆30周年 ミニ四駆キャッチャー(ブラック)
・フルカウルミニ四駆30周年 ベーシックボックス (ブラック) スリーブ付
・フルカウルミニ四駆30周年 マルチテープ(15mm幅 ブラック・ピンク)
・サイクロンマグナム ポリカボディスペシャル(ARシャーシ)
-フルカウルミニ四駆30周年記念-
・フルカウルミニ四駆30周年 HG カーボンリヤブレーキステー (1.5mm/シルバー)
・フルカウルミニ四駆30周年 HG カーボンフロントステー (1.5mm/シルバー)
・フルカウルミニ四駆30周年 スーパーハードローハイトタイヤ&マットグリーンメッキホイール
30周年とは関係がないかも
・ネオトライダガーZMC香炉
・トミカプレミアムunlimitedのフルカウルミニ四駆
・フルカウルミニ四駆 コンパクトバッグ (ブラック)
・ハリケーンソニック XLARGEエディション
レツゴ勢としてはポップアップショップとBD-BOX、レーサー勢はハリケーンソニックポリカSP、ステチャレのフルカウル限定レースが1、2を争うトピックスでしょうか。
全体的にはZMC香炉の注目度が高く、当サイトではトミカプレミアムのマグナムセイバーブルーメタリックも人気記事でした。
関連情報:爆走兄弟レッツ&ゴー!!30周年のメモリアルイヤー。特別企画も予定
関連情報:第62回静岡ホビーショーレポート
関連情報:爆走兄弟レッツ&ゴー!!のBlu-ray BOXが3ヶ月連続で発売決定
関連情報:トミカプレミアムunlimited マグナムセイバー(ブルーメタリックVer.)
関連情報:第62回全日本模型ホビーショーレポート
●グラスホッパーJr.の発売
レッツ&ゴー!!、フルカウルの30周年よりもさらに歴史が深い、40周年を迎えたRCのグラスホッパーが、令和の時代にミニ四駆で登場しました。
レーサーミニ四駆時代、特に初期からのファンにとっては懐かしさすら感じるでしょう。
ホビーショーのイベントレポートでテンションが上がった文章を書きましたが、店頭でパッケージを手に取った時点というか、陳列されている光景を見ただけで、子供の頃にタイムスリップしたような感覚でした。
といっても、当時はあまり真剣にミニ四駆に取り組んでおらず、この頃はバギー系にあまり興味がなかったのですが、ある時期に徳田ザウルス先生の「走れ!前ちゃん」を読んでから、その魅力がわかるようになってきました。
同じく40周年を迎えたホーネットは来るでしょうか。
来年もバギー系が出てくれることを期待したいです。
関連情報:第62回全日本模型ホビーショーレポート
●カーボンホイールが一般販売
今までは限定パーツだったカーボン強化ホイールとタイヤのセットが、一般のITEMナンバーを振られて手に入りやすくなりました。
現時点で発表されているパーツたちを列挙しておきます。
・ローフリクション小径ローハイトタイヤ(26mm)&カーボン強化ホイール(フィン)
・ローフリクション小径ナロータイヤ (24mm) & カーボン強化ホイール (3本スポーク)
・スーパーハード小径ローハイトタイヤ (26mm) & カーボン強化ホイール (Yスポーク)
来年も続々登場しますので、入手機会の少なさから使うのをためらっていたレーサーにとっては嬉しい展開ですね。
●TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYOがオープン
タミヤプラモデルファクトリー新橋店にかわり、新フラッグシップとして「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」が5月24日にオープンしました。
「タミヤの今が、ここにある。」をコンセプトに、最新のタミヤ製品が並ぶだけでなく、ものづくり体験や情報発信を行う、まさにフラッグシップとなっています。
売場は高さ約4m、全長約100mの棚が設置され、約6,000アイテムという圧巻の品揃え。
まさに、たくさんの模型に囲まれる趣味の部屋のようです。
ただ、旧新橋店では5レーンのコースがイベント時を除き常設されていましたが、本店舗では残念ながら無くなりました。
コンセプトとスペースの都合ということですが、公式店で気軽に5レーンを走行できる関東では唯一の場所だったので、何らかの形で復活してほしいものです。
関連情報:TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYOレポート(2024年5月)
関連情報:TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYOメディア向け内覧会の外観撮影
●その他
クロススピアー01、02が発売
※写真はクロススピアー01
デクロスやデュアルリッジJr.、レイスピアーなどでおなじみのハイパーデザイナー、やまざきたかゆき氏率いるPDC DESIGNWORKSによるデザイン。
01が出たばかりですぐに02が発表というスピード感に驚きました。
アバンテJr.、アバンテJr.ブラックスペシャルが再販
※写真はアバンテJr.
長年ミニ四駆をやっている方からすると「もうええでしょう」という声もあるかもしれませんが、ミニ四駆から離れていた方に対してはやはりインパクトがあります。
アバンテ、エンペラー、セイバーは定期的にリバイバルして、その層をミニ四駆に呼び戻したいという感じなのかもしれませんね。
イグニシオン ジャパンカップ 2024
2021で途絶えていたジャパンカップ記念マシンが復活しました。
タミヤモデラーズギャラリーが復活
こちらも復活。
2019年を最後にしばらく代替イベントが行われていましたが、ようやく帰ってきてくれました。
会場はもちろん、東武百貨店池袋店。
関連情報:タミヤモデラーズギャラリー2024レポート
今年の前半は新製品が出ず、おとなしかったですが、春以降は新デザイン、コラボ、再販と、怒涛の展開でした。
来年春(一部サイトでは3月と表記)には、トヨタとのコラボとなる写真のレクサス LBX MORIZO RRの発売が予定されていますが、他にもどのようなラインナップ、イベントが行われるのか楽しみですね。
●ミニ四駆以外
ミニ四駆関連は以上です。
ここからは、ミニ四駆とまったく関係がない雑談です。
Xでミニ四駆の合間にポケモンGOのことを呟いている、ミニ四レーサー兼ポケモントレーナーなわけですが、今年は5月のGO Fest 2024 仙台と、11月のワイルドエリア福岡に遠征しました。
ポケGOも楽しくプレイしてきましたが、どちらの都市も食べ物が美味しかったのが印象に残っています。
ずんだシェイク、牛タン、ラーメン、もつ鍋、うどんと、写真を見返したときにセルフ飯テロをくらいました。
それにしても、昨年も書いたのですが、一向に不具合や発表ミスがなくなりませんね。
世界一バグが多いゲームの汚名は来年も続くのでしょう。
ゲーム関連が続きますが、HD-2D版ドラクエIII。
Switch版が売っていなかったので、Steamでプレイしました。
PCでゲームをあまりしないので、これを機にコントローラーも新調。
今までSteamは食わず嫌いなところもあったのですが、なかなか快適ですし、RPG程度ならリモートでプレイできるのも良いですね。
未プレイのロマサガ2リメイク、オクトラ2が安くなっているので、せっかくだから手を出してみようかしら。
今年一番ショックだったのは、肉ビルこと肉の万世秋葉原本店が閉店したことです。
転職前の会社の上司が「偉くなったら最上階でステーキを食べる」と言っていたのが、今も記憶に残っています。
ちなみに、アキバプレイス店にはまだ行ったことがありません。
機会があったらお邪魔してみようかと思います。
旅行系はポケGOの仙台、福岡と、ホビーショーの静岡。
少し離れたところでは、日立市に行ってきました。
写真はパワースポットで有名な泉神社(の泉)。
忍野八海でも思ったのですが、泉に硬貨を投げ込む人がいるようで、注意書きがされていました。
トレビの泉の影響でしょうか。
この後、おさかなセンターで海鮮丼を食べました。
日立市周辺はレジャーランド、海岸、動物園、温泉もあり、私は行ったことがありませんが、日立市の駅舎もキレイだと聞きます。
ちょっと足を伸ばせば、ネモフィラで有名なひたち海浜公園、大洗もありますので、関東近郊にお住まいの方で日帰り旅行を考えている方にぜひオススメしたいです。
●最後に
最後になりましたが、情報を提供してくださった皆様、いつも見てくださる皆様、
タミヤ様をはじめ、メーカーや販売店の皆様、今年も本当にありがとうございました。
2025年も皆様にとってよい年でありますように。
それでは!