第63回静岡ホビーショーレポート(その6)タミヤ本社編


ツインメッセ静岡から出て、その3で書いた静岡市南部体育館に寄ってからタミヤ本社へ向かいます。
いつもならスタンプラリーに参加するのですが、雨天のため断念。
久しぶりにシャトルバスを利用させていただくことにしました。


シャトルバスはタミヤ本社の駐車場とツインメッセ静岡を結びます。
すべての写真で雨粒が映るほどの強い雨で、午後すぐには風も強くなりました。
そんな中、バスの乗降口で傘をさしてくださったスタッフさんたちには頭が下がります。


いつもなら社屋の前にいるメンバーが、今日は屋根の下に。


ランドクルーザー。


モンスタービートル。


そしてタミヤ本社にお邪魔します。
2022年以来ですが、周辺の風景がかなり変わっていて驚きました。

レポート投稿後、名無しさんさんに教えていただいたのですが、駿河屋が1万坪超の巨大物流倉庫を今夏開業するそうです。
https://www.suruga-ya.co.jp/ja/node/2155
※情報ありがとうございます!

シャトルバスで向かう途中に、駿河屋のロゴがあった建物が見えたのですが、これのことだったのですね。


それにしても、どんどん雨足が強くなっていきます。
足元がずぶ濡れです。

今日のレポートで屋外の写真にどれも雨粒が写っていますが、それほどの強い雨でした。
午後一にはかなりの強風で、傘をしっかりと持たないと吹き飛ばされそうになるほど。


社屋の模型。
よく見るとモンスタービートルも。


田宮俊作会長90歳おめでとうございます!
2024年12月19日に卒寿(90歳)を迎えられる田宮俊作会長を祝し、全国のタミヤファン90人以上がタミヤ1/35MM「陸上自衛隊90式戦車」を手分けして製作・塗装し、記念の立体タミヤロゴを完成させました!


これ全部、タミヤ1/35MM「陸上自衛隊90式戦車」です。


LOTUS Honda 99T。
1987年、アイルトン・セナ氏と中嶋悟氏がドライブしたフォーミュラ1カーです。


ロータス91。


「NEW VZ DESIGN 20200824 PDC やまざき」と書かれています。
このマシンは2021年7月17日に発売された、レイスピアーのコンセプトデザイン。
pdc_designworksのやまざきたかゆき氏によるデザインのマシンです。


エストゥーラと思われるマシンの図面。
右下はアバンテです。
タミヤ本社に行った際に、ぜひご確認ください!


やシュティーアのクレイモデル。
ミニ四駆のような現実に存在しないモデルの場合、クレイモデルを作成して検証します。
・どのような車にするか特徴を決め、漫画家の先生やデザイナーにデザインイラストを作成してもらいます。
・イラストを元に、工業用の粘土(クレイ)を使って、原寸大の模型、「クレイモデル」を作成します。
・クレイモデルを作成することで、実際のボリュームや、細かい形のニュアンス等を検討出来、製品化する際に再現できる形であるかも検討します。


シュティーアの製品版。


グラスホッパーJr.のクレイモデル。


ファンブルンのクレイモデル。


歴史館。
ミニ四駆だけでなく、ダンガンレーサーやラジ四駆も。


ラジ四駆 RCユニットAG!懐かしい。


ラジ四駆シリーズ(の一部)。

見学ルート的には、この後、金型工場見学&射出成形機実演になります。
初めての方はすべておすすめ、すでに見飽きたと思っている方には、マグロ金型解体ショーをぜひ。


販売コーナー。




発表当初、タミヤ本社での販売は無しとアナウンスされていたうま、いぬ ぶたとも、しっかりと並んでいました。


ミニ四駆工作コーナー。
本社内を見学して興味を持ったのか、家族連れの方々が参加していました。


フォトスポット。
プラモのモ子ちゃんとファンブルンの、時代を超えたコラボ!


スペクトラムホールから外に出ようとしたところ、綺麗な作業場所が目に入りました。

Co-ba
Co-ba(コーバ)はタミヤ社員が自由にモノづくりを楽しめるために作られた施設です。


タミヤさんの社員の方々が、自由に作業をできるスペースだそうです。
仕事が終わったらここに来て自分用のプラモを作ったり、いろいろな使い方ができるとか。
こういう取り組みは、コミュニケーションにもつながりますし、本当にうらやましいです。

なお、私は完全に見落としていたのですが、ショールームに貼られていたポスターに、11月15日、16日にタミヤフェア2025がツインメッセ静岡で開催されると記載されていたとのことです。
名無しさんさん、情報ありがとうございます!

→その7:その他編


その1:入場編(会場入りからタミヤブースへ
その2:ファンブルン編(スパイクタイヤ、くまモンバージョン)
その3:マシン、パーツ編(マンタレイMk.IICC、エストゥーラクリヤーオレンジなど)
その4:ジャパンカップ2025編(日程、記念キット、パーツなど)
その5:販売品編(限定販売品など)
その6:タミヤ本社編(見学会、展示など)
その7:その他編(トミカコラボ、布ヤスリなど)

このエントリーをはてなブックマークに追加